生き方

幸福になる躾(愛の教育)とは

IMG_5358


ワンコの躾のとき

「やってほしいことをやった瞬間」に
誉めまくるんだよね


その瞬間を
逃したら意味がない

その瞬間に
誉めなければ意味がない



これ
人間も同じく

自分の「気持ち良い瞬間」に
自分が気づき

その瞬間
自分で自分を誉めるとかなんとか

そういうこと地道にやってあげると
それが自分に根付くようになるんだ


でも
なかなかね

その瞬間に気づく
ってのは難しく

だから文字で書き残すと
そのへんが分かりやすいんだ


日記を書いてます
ブログを書いてます

って人でも


そこで
誰かの悪口や
自分の不平不満だけ書いても

それと自分が幸福に向かう道のりとは
全く全然次元が違うから


スキッとしてる!
清々しいぞ!
軽いっ!


そういう瞬間の記憶を思い返して
文字にして残しておくと

その瞬間の自分に
自分の文字世界でワープして
「その瞬間」を捉え直すことが出来る
(=その瞬間の自分を誉めることが出来る)




ワンコの躾でも

間違ったことしても無視(一切スルー)
もちろんガミガミと怒ったりもしない


自分がワンコに反応するのは
彼が「やってほしいことをやった瞬間」のみ


これまた

人間の幸福になる躾も
(いわゆる愛の教育も)

同じことなのさ〜






*虐待親&自己虐待者はこの反対の不幸教育をしている

①スルーポイントでガミガミ死ぬほどわめき散らし
②反応ポイントでは無視してスルーして無反応状態















不幸学校を卒業して幸福学校に入学する

51


切羽詰まらないと
人間ってのは動けないもので

だから基本
人間ってのは
怠惰な生き物なんだ


怠惰な生き物に
動きを起こすために
切羽詰まる状況が巻き起こる

これがつまりは
困った状況が発生する仕組みなんだな


トラブル満載の人生とは
このようにして延々と続いていく


困った状況
トラブル満載の人生

それを回避するためには
自分が怠惰でなければいいんだよ


満足にアグラをかかず
幸福にアグラをかかず

せっせ
せっせと

自分を磨き
自分を向上させるべく
自分で自分を動かしていけばいいんだ


生きるってのは
学ぶってことと同義語で

そして
学びってのは
自分の好きなことからしか学べない


嫌いと好きでは
モチベーションが全く違うからだ

あ〜んど

心の開き具合が
全く違うからだ


嫌いなことに触れると
人は誰でも

ヒュ〜〜って心を閉ざして
ギュ〜〜って身を重くして

そんな状態では
何も何も吸収できない
つまりは学びなんてのは
1ミリたりとも起らない

(辛く苦しいことをいくら続けても
自分は同じ場所から一向に進めないということ)


だけど

好きなことに触れれば
人は誰でも

パ〜〜〜〜って心を開いて
フワ〜〜って身を軽くして

そんな状態だからこそ

乾ききったスポンジが
グングン水を吸い込むように
学びが急スピードで進行するんだ



トラブル満載の人生から卒業して
楽しい学び満載の人生に入学する



悪循環から
好循環への変化って

まさに
こういう変化なんだよね










『誰か私の人生の答えを教えてください』な人々

28



誰か私の天職を見つけてください
誰か私の人生のパートナーを探してください



自分の知人&友人総動員で

こんなアホなことを
マジでやっている人がいるなら
(この手のことに自分も巻き込まれてはいけない)

それは

自分の貴重な人生時間の
大無駄になるだけではなく

他者の貴重な人生時間を
自分が奪っていることになるので

人生のしっぺ返しが
後からやってくることになる


奪った分
自分もまた奪われるからだ


奪い合い
足の引っ張り合い

これこそが
人生の悪循環だ


自分が持つ1分1秒を
大切に生きているならば

他者が持つ1分1秒も
大切だと考えること出来るようになる


すると
他者の時間を奪わなくなる

イコール
他者の足を引っ張らなくなる


こうやって生きるようになれば
自分の人間関係がガラっと変わる


奪う合いの関係から
与え合いの関係へ

足の引っ張り合いの関係から
背中を押し合い引き上げる関係へ


「私のため」に
誰かが何かをしてくれることを
人生の喜びの中心にするのではなく

「あなたのため」に
自分が何かをすることを
人生の喜びの中心にするのではなく


「自分のため」に
自分が何かをすることを
人生の喜びの中心にする
(次点に「愛する人のため」がある)


与え合いも
背中の押し合いも
引っ張り上げ合う関係も

こういう「個人」同士だからこそ
成り立ちが可能なんだから












自分は何を実現して生きる?

11


結局

どこをどう探しても
更年期などというものは
自分の人生には存在しなかった

20代のとき
自分が周囲に宣言していたこと
(私には更年期はない!と言い続けていた)

やっぱりばっちり
現実になったなぁ〜


というか

心身のどこもかしこも
年々元気にパワフルに
どんどん強靭になっていく
(これはエイジレスどころじゃない!)


他にも
昔から言い続けてることは

私は一生
お金に困ることはない

私は一生
ひとりで生きることはない

っていうのがあってね


実際に自分は
金銭面や物質面や人間関係に
とてもとても恵まれていると思う

だけど創作に必要な
「孤独の時間」は
必ず確保されているという
(超ラッキーーー!)




かたや

若い時から
いつか自分が更年期になったらって
準備万端な人々は

『思った通りに』
その年齢になったら
更年期に苦しむんだろうし

高齢での病気を心配する人もまた
同じように『思った通りに』
病気になっていくんだ

晩年の孤独に備える人もまた
『思った通りに』
死ぬまで孤独を生きることになり

そして
あらかじめ
準備していて
つくづく良かったと
胸を撫で下ろす人生が完成する



ホント
ご苦労様って感じ



人間が保持する可能性
人生が保持する神秘や奇跡

それは

自分の幸福の実現のために
自分の健康の実現のために

あるものなのに〜〜〜











愛する「こと」「ひと」

IMG_5297


「好きなこと」というのは

究極
辿り着く境地は

「愛すること」なんだよね


でも
ほとんどの恋愛が
結婚まで辿り着かないのと同様に

「好きなこと」の全てが
「愛すること」に辿り着くわけではない


「好きなこと」をやっていって
最後に残るのが「愛すること」


恋愛と結婚の違い
好きと愛してるの違い

それは尊敬の有無だ


恋愛は
尊敬がなくても出来る

好きに
尊敬は要らない


(幸福な)結婚に
尊敬があるのは絶対で

愛する対象に
尊敬があるのは絶対で



「愛すること」=「尊敬できること」



占星術師も錬金術師も
自分にとって尊敬に値する

シャネルもエルメスも
好きを越えて愛している



尊敬できる人たちに囲まれて
尊敬できることをして生きる

愛のある人生とは
こういうこと



もちろん
それ以前に

自分が自分を愛していて
自分が自分を尊敬していること


すなわち

愛せる自分になること
尊敬できる自分になること


そのための

自分改革
人生改革

ここは
避けては通れない










人生経験からしか学べないことがある

01




間違いは宝物
失敗は宝物



なぜなら

間違いを経験して
失敗を経験して

その上でしか
腑に落ちないことがあるからだ


だからこそ

間違いを回避して
失敗を回避して

間違いゼロを目指して
失敗ゼロを目指して

人生経験少なく
(新規自分行動を起こさず)
頭デッカチにだけ生きていると
(本ばかり読んで情報過多になると)

ゆくゆくは
「何にも分かってない大人」に
成り果ててしまうんだ



間違いは宝物
失敗は宝物



後から自分の人生を振り返ったとき

道を外れて生きた経験だけが
キラキラと輝いて見えるのは

それこそが
自分の人生の宝物だからなんだよ











生きる意味は3つだけ

13


やりたいことをするために
欲しいものを手にするために
愛し愛される人と出会っていくために


何のために
自分は生きるかって

何のための
自分の生命かって

何のための
自分の人生かって


それは
この3つのみ


それ以外のことは
カスでしかない









自分の心の中がラブラブになる仕組み

14

自分の中に
2つの人格があって

それは主には

①自由を生きたい自分
②自由を許さない自分


その2つの人格が
争い喧嘩する状態が

葛藤
迷い

となる


こんな状態じゃ
この2つの人格は

ラブラブになるとか
結婚するとか

ましてや

メイク・ラブするとか
子供を授かるとか

そういう方向には決して行かない


このプロセスの中で
「子供を授かる」って段階が

・好きな事を見つける
・好きな事をして生きる

ということなんだ


ここまでくれば2つの人格は
ラブラブ&結婚&出産を経ているので

争いもない
喧嘩もない

葛藤もない
迷いもない


清々しくも心地よい
愛に満ちあふれた心状態とは

まさに
この状態のこと


こういう自分の心内部で起る
進歩&発展を

恋愛したい
結婚したい
出産したい

に置き換えてしまうと
心の逃げになるし


恋愛しても
結婚しても
出産しても

いつまでも心が苦しい人は
ここに向き合わなければいけない


最初から
恋愛も結婚も出産も
そんなのいらない!って人もまた

自分がラクに生きるために
自分の心が愛に満たされるために
自分の心に向き合わなければいけない


結局は
どの道を選んでも

自分の心からは

避けられない
逃げられない


やらなければいけないことは
同じことなんだよ










円の中心を生きる

15


円の中心とは
自分の心のこと

自分の心とは
自分の軸のこと


自分の軸とは

自分の魂の喜びのこと
自分の魂の楽しみのこと


そこさえブレずに
毎日を生きていれば

自分も
自分の周囲も
自分の環境全部も

この軸の中身のままに
形成されていくようになるんだ













愛の念仏は要らない

07


「自分を愛する」ってさ

愛してる
愛してる

愛してる
愛してるって

いくら愛の念仏を唱え続けたとしても
それは「愛すること」にはならないから


愛ってのは
自分の行為のこと

愛ってのは
自分の行動のこと


自分の毎日を
自分の人生を

つまらなくさせるのは
自分の行為と行動の結果だ

それのどこに
他者や社会に責任がある???


ハッキリ言って1ミリもない


自分が楽しくないのは
自分の行為と行動に問題がある

問題っていうか
工夫だよな

愛の工夫が足りない
愛の発想が欠けている


人間の優秀な頭脳ってのは
愛の方面に使うものなんだ


「自分が楽しく生きるために自分には何ができるか」


日々そういうことに
頭を使って暮らしていると

心も体も
元気ハツラツとなるのは

やっぱ頭も心も体も
全部は繋がっているってことなんだよ










刃物は思考の象徴

1


自分の思考は
人殺し(=自分殺し)にも使えるが

自分の思考は
自分が作りたい「ものづくり」にも使える


自分の思考を

自他殺人に使うか
幸福創作に使うか


運命の分かれ道は
ココにある










他人の意見などクソどうでもいい

41


他人の意見など
クソどうでもいい


なぜなら

自分の人生の答えは
自分だけが知っているからだ


ああしろ
こうしろ

ああすれば?
こうすれば?

そういう意見を
ことごとく無視して

自分で出した答えだけで
今までを生きてきたからこそ

自分は今を
幸福に生きれてるんだ


他人の意見など
クソどうでもいい


でも他人は
リスペクトしている

なぜなら
その人もまた
自分の人生の答えを
自分で保持しているからだ


いつまでたっても
一向に幸福になれない人ってのは

あの人や
この人に

自分の人生の答えを
聞いて回っている
(読書やネット検索も同じ)


10人でも
100人でも
100万人でも

『私どうすればいい?』って
質問を投げかけて

その中で
最も多い回答を生きれば

まあつまりは
それが不幸の始まりなんだな



多数決思想ってのは
個人の幸福な人生に
全く当てはまらない



10人が
100人が
100万人が

一斉にNOと言ったことでも

自分の中では
YESの文字が
ピカピカに輝いているならば

そのYESこそが
自分の幸福なんだ



幸福ってのは

自分が1番に欲しいものを
手に入れなければ実現しない

2番目でも
3番目でも

人間ってのは決して
満足できないものなんだよ












自分の人生をどう生きるか?

45


結婚とか
妊娠や出産
そして育児があっても

「自分の人生をどう生きるか?」ってのは

そういう一時的な外的事象とは
何の関係も無いから


それは

虐待環境に育てられようが
恵まれた環境で育てられようが

「自分の人生をどう生きるか?」という

自分の人生の答えを
自分で弾き出さないといけないことと
同じなんだよね


「自分の人生をどう生きるか?」

それと
親や恋人や配偶者や子供の存在は
何の関係も無い


こういうこと
分かってないと

親が悪いからとか
配偶者が悪いからとか
結婚してないからとか
子供がいないからとか

そういう言い訳で

「自分の人生をどう生きるか?」
という問いを

スルーしてしまうことになる



特に中年期以降は
離婚や死別や子供の自立
なんてことも発生するので

「自分の人生をどう生きるか?」

という答えを
それ以前に用意してなかった人は

またまたこの段階で
この問いに直面することになる



「自分の人生をどう生きるか?」

この問いからは
どうやったって逃げられないんだ



だからこそ
逃げずに

答えを出すしかない


自分が自分らしく
幸福な人生を生きるためにね










愛の宇宙/現実世界に実存する天国

26















なんであんな人が結婚できたんだろう

35


なんで
あんな人と
結婚したんだろうとか

なんで
あんな人が
結婚できたんだろうとか


疑問が浮かぶ人
いるよね〜?


DV夫だって
DV妻だって

最初から本性を
露にしていたら

結婚まで
辿り着かなかった

結婚前に
本性を隠し通したからこそ
結婚することができたんだ



恋愛と結婚の
決定的な違いはココだ



恋愛では
生活を共にしていないから
いくらでも自分を偽れるんだ

同棲カップルは
法律で縛る前だからこそ
いくらでも自分を抑え込めるんだ


それがいざ生活を共にしたら
法律により簡単に別れられない状態になったら

否が応でも
お互いに本性が露になる


幸福な結婚
幸福な夫婦

それは
お互いに

隠し持ち
抑え込んだ

「凶暴な本性」を
「不実な本性」を

持ってないからこそ
現実のものとなる



生育歴や生育環境に恵まれ育ち
凶暴で不実な本性を持たずに
大人になった人は

もしくは

凶暴な本性を持っていても
自分でそれを自覚できるようになり
娯楽や趣味や仕事の中で上手く活用できる人は

もしくは

不実な本性を
自分を愛するという訓練により克服し
誠実な本性を身につけられるようになった人は


結婚後に人格が豹変する
ということにはならない


まあこれ
簡単に言えば

「裏表のない人間」
ということなんだが




つまり
「裏表のない人間」同士だけが

死が2人を分つまで
幸福な結婚生活を生きれる

ということなんだ












降りてきたものを翻訳する快感に勝るものはない

12














他人の顔色ではなく自分の顔色を伺え

14












願望が実現されるワケ/願望が実現されないワケ

50


自力が先か?
他力が先か?


人生においては
いつだって自力が先で
その後に他力が巻き起こる


奇跡が欲しいなら
魔法が欲しいなら

だから

自力を先に
発揮する必要があるんだ


自力の
その始まり

それは

自分の欲望だ
自分の願望だ


そして

自分の欲望のままに
自分の人生は作られ

自分の願望のままに
自分の人生は作られる


自分の欲望の結果が
今の自分で

自分の願望の結果が
今の人生で


なので

今の自分の「結果」を
否定するということは


過去の自分の欲望を
否定することであり

過去の自分の願望を
否定することになる


自分の欲望を
自分が否定したら
自分は傷つくし

自分の願望を
自分が否定したら
自分は落ち込んでいく


そして

自分の欲望も
自分の願望も

偽れないし
嘘もつけない


世間体とか
見栄えの悪さとか

そういうことを軸にして

自分の欲望や願望を
ねじ曲げようとしたって

ガンとして動かない
そこは自分の中の不動の領域なんだよ


情報やメディアにすり込まれた
「自分以外の他者が持つ欲望や願望」


その実現を

いくら自分が
必死に追い求めても

それが現実化することがないのは
こういう理由があるんだ



自分の本当の欲望なら
自分の本当の願望なら

それは

必ず
現実化する



自分の欲望実現
自分の願望実現

そのために
自力を発揮して生きたら

「その実現のために」

奇跡や魔法という他力がいよいよ
自分の人生に巻き起こっていくようになるんだ












40代までの人生の結果が60代で出るのだ

47

40代ってのは
人生折り返し地点なので

人生軌道修正の
ラストチャンスとも言えるんだ


中年クライシスってのは
そういう意味がある

危機とか
厄年とか
そういう話じゃない


若いときに結婚して
失敗したな〜と思う人は
ここまでに離婚すべしだし

仕事もね
今の仕事を
一生の仕事にするのか

結論を出すのも
この時期となる


そして
ここで

動いたか
動いてないか

その結果が出るのが
60歳くらいなんだよ


若い時に
ラストチャンスに
キチンと動かなかった人は

だから
晩年になって
修羅場を生きる事になる


ババアとバアさんの
殺し合いとか

バアさんとジイさんの
殺し合いとか

正にそれ


なので
若くて美しい時に

もしくは
人生のラストチャンスに

もしくは
修羅場一歩手前で

人生の軌道修正に成功した人は


ホントに
ホントに
素晴らしい


軌道修正に成功した後は
失われた過去の自分と時間を取り戻すべく


『毎日をハッピーに』


ただそれだけに
全自分時間を

生きていくだけ
それだけだ!!












象徴と前兆と導きと心の声に従って幸せに生きる

41

「アルケミスト」
1988年

「フィールド・オブ・ドリームス」
1989年


そう

だから
記憶の中では

この小説と
この映画は

セットになって
存在している


・象徴
・前兆
・導き
・声

それに
「従って生きる」

というところでは

この2つは
同じ世界観だから


ただし映画の方が
五感の刺激が強いから
脳と心に刻印しやすいね


言葉だと
ついつい忘れてしまうことでも

映像だと
忘れてしまうってことがないからだ


・象徴
・前兆
・導き
・声

それに
「従って生きる」


この生き方を
現実で実践したら

まあ
こんなもんだ


だいたいは
周囲から変人扱いされる


でも当の本人には
強い確信があるからね

変人扱いすら
屁でもない



58


それと

幸せな夫婦とか
幸せな家族ってのも

この映画の中で
キチンと描かれていて


「変人同士だから上手く行く」ってね


そしてもちろん
変人同士の間に生まれた子も
感性豊かな変人道まっしぐらで


つまり
この家族の中では
全ての不思議は「当たり前」で

他者や周囲だけが
「当たり前ではない」と見なす


でも結局
導きに素直に従っていけば

「変人的生き方」を
丸ごと受け止めてくれる人や

変人そのままで生きれる
現実世界が切り開かれることになる



この映画は
ファンタジーというジャンルだけど

Angelaからしてみれば
全然ファンタジーじゃない


極めて現実的な
幸福人生が描かれているし


80年代当時の自分は
「ココを目指していたんだ」

ってことも

今になってこそ
ハッキリ分かることだ






現在プライムで無料視聴できる!




これは永久保存版の人生教科書!












360度どこから見ても美しい今日を生きていく

IMG_5151












人生の土台

15


自分が幸福であること
自分の日常が幸福であること

これは全ての土台だ


この土台なしに
どんなに立派な家を建てても
それがいかに危うくモロいものか
誰でも簡単に想像できるはずなんだ


土台がないなら

不安になる
不安定になる

安心できない
安全を感じられない


でも

土台があれば
土台さえあれば

家を建ててなくても
立派な家でなくても

自分は安定する
自分は安心できる
自分は安全を感じられる



この土台形成に
魔法は使えないし

ましてやこの土台
薬や金で手に入れることはできない



自分だけが
自分の心だけが

この土台を
形成することができるんだ









今の自分と今の自分の人生がいつだって最高なんだ

IMG_5133














自分が自分の人生の神になり自分の天国を創って生きる

56

続いてグラストンベリーは

レディオヘッドの2時間強のライブ
これを観ている最中なんだが

動画がアップされたり消えたり
なかなか全部が観れない

(Radiohead Live Glastonbury 2017 Fullで検索!)

それでも
途中まで観ただけでも

トム・ヨークの神的魔法は
すっかり全身に浸透されている


この人はもう
50くらいなんだけど
本当に神様を見ているみたい

神様って
存在するなら
この人じゃないかって
そう思えてしょうがない


絶対的な負が
根底にあって

それは時間の経過で
消滅することがなく


でもこの人は
この現実世界に
天国を創ってしまった

それはライブの時間だけ
ステージの上だけなんだけど


たぶんコレ

こういうのに
慣れてない人は

観てる渦中
ものすごい睡魔に
襲われていくはず


いやいや
それくらいスゴい
異次元への吸引力

今のレディオヘッド
今のトム・ヨーク

神懸かっていた


これはきっと
レディオヘッドの
歴史的伝説のライブになるな











自分の嫌いな事や人に自分のエネルギーを与えるな!

59

今年のグラストンベリーは
必死に動画を追いかけてる

まずはやっと観れた
リアムの1時間弱のライブ

(Liam Gallagher at Glastonbury 2017 Fullで検索!)

全12曲は
オアシス曲とソロ曲と
半々の構成で

ラストはまさかの
「don't look back in anger」の
アカペラバージョン!(感動!)


この曲は
オアシス時代も
ノエルのボーカル曲だから

初めて歌ったんだよリアム!



イギリスでは
テロが続いて

そして今

この曲は
「国民曲」に
なっているんだ

それってスゴいことだと思う
(今の時代に国民曲が生まれたことがスゴい!)





***





テロに怒ったら
テロリストに力を与えてしまうんだ

テロを憎んだら
テロリストは増々元気になっていくんだ


怒りも
憎しみも

それら感情は
エネルギーだからだよ


テロリストに
力を与えていいのか?

テロリストに
元気を与えていいのか?

(テロリスト=自分が嫌いな事や人)



与える方向が
ちゃうやろー



自分の貴重な人生時間
自分の貴重なエネルギー


それは

「自分の好き」の方向に
「自分が愛している」の方向に



テロリストではなくても

自分の過去や
自分が失ったものや
自分が手放したものに

いくらエネルギーを注いでも

そこからは
何も生まれない



自分の未来
自分が持ってるもの
自分が今していること

この方向にのみエネルギーを注げば

そこからは何かが
ちゃーんと生まれてくれるんだから












自分の宇宙 + 他者の宇宙 = 快共存

IMG_5140











angela-ism/go back to the basics

39


基本は
いつも
ココにある


48


・自分を愛しているか?

・自分の人生を愛しているか?

・自分の中にある本物の愛を見つけたか?


自分が自分の味方でさえあれば
自分が自分の敵でさえなければ

自分の中にある愛を基準に生きれば

自分は必ず幸福になれる
自分の人生は必ず幸福なものとなる


これが全ての基本で

この土台があってこそ
様々なハウツーは活きていく


だから迷った時は
ココに戻り

上手く行かない時も
ココに戻ればいい



この世で「たったひとり」のひと

それは
自分自身のこと


この世で「たったひとつ」のもの

それは
自分人生のこと


本物の「愛」

それは
自分の中にある



「ひとり」と
「ひとつ」と

そして「愛」を

自分以外の他者に
すり替えさえしなければ


自分を見失う

な〜んて事態など
無縁の人生になっていくから









自分の「好き」が一発で分かる方法

03

中性的な魅力が
すっかり定番化したティルダさん


でも彼女
元は美少女

01


そして美人度が
ドンドン加速していった


33
43


こうやって過去を辿れば
今の彼女は別人の境地だ

それは単に
ロングヘアーを
ベリーショートにしたから

という次元ではないのは
当然のこと



美少女だろうが
美人だろうが
中性でも

彼女の一番の
チャームポイントは瞳

これはずっと
変わることがない



自分の好きなことが
何なのか分からないとか

自分が好きなひとが
誰なのか分からないとか

そういう人は
自分の瞳チェックをすれば

「自分の好き」が
すぐに分かるようになる



自分が
『自分の好き』を見れば

黒目が
カーーーーっと
大きく見開くからだ



幸せな人生を生きてる人は
なぜ魅力的に見えるか?

瞳がいつも
こんな状態だからだよ



イヤなことを
イヤイヤやって生きてる人や

他人の顔色ばかり伺って
ビクビク生きてる人は

黒目が小さく小さく
奥に引っ込んでしまって
「目が死んでる」状態になる


こういう人を見て
「あの人は魅力的だね」とは
誰も言わない




瞳は
いつだって
素直で正直な部位

黒目チェックは
自分の頭が誤摩化す自分の嘘を
一発で見抜いてくれる方法なんだよね







《 追記1 》

なので

自分は
自分のこと
大好きーー!

という人は


鏡を覗き込んで
自分の顔を見たときも

やっぱ
黒目がカーーっと
大きく大きく見開いて


一番可愛い顔を
一番美しい顔を

一番
魅力的な
自分の顔を

鏡の中で
自分に見せてくれるんだ

(だから鏡を見るたび増々
自分のことが好きになる!)




《 追記2 》

そして
ここから
運命の分かれ道がある



自分は何が好きか?

いろんなものに
自分を触れさせて

自分の好きを見つける
「練習」をする人や

鏡を見る時間を
意識的に設けて

自分で自分を好きになる
「練習」をする人


こういう人は
どんどん結果を出していく
(ってか結果は必然と出る)




かたや

嫌いなことや
嫌いなひとに

ず〜〜〜っと
囚われ続けたまんま


嫌いなことを
好きになる「努力」をする

嫌いなひとを
好きになる「努力」をする
(または嫌われている人に好かれようと「努力」する)


こっち方面に
いくら頑張って生きても
結果など出るはずもないので

なーんも変わらない自分と人生が
死ぬまでずっと継続していくことになる











幸福にアグラをかかないから幸福は継続されていく

IMG_5122














本当に強い人ってどんな人?

IMG_5106

ワンコの肉球クリーム
な〜んてのもあるのだ

Musher's Secret
(マッシャーズ シークレット)


コレ塗ると
ガサガサの肉球が
ツルツル&スベスベになる!



ところで
ウチのワンコ

狂犬病予防の注射のたびに
病院で大騒ぎなんだ


針で刺した瞬間じゃなく
その何秒後

薬が体に染み込む間
ず〜〜〜〜〜〜〜っと
爆音で鳴き続けるから

(よそのワンコでそんな犬は見たことがない)

普段ワンともスンとも
言わない大人しい犬だからこそ
毎年このギャップに驚きまくるのだ



痛みに弱い犬・・・
痛みに過剰反応する犬・・・

・・・犬=飼い主・・・


どひゃ〜〜〜〜〜〜〜〜っ!

これは
Angelaのことや〜〜〜〜っ!


はい
確かに

痛みに
弱いです私

痛みに
過剰反応します私




そう!

この前も眼科で
ちょっとした治療をするのに
まぶたに麻酔薬を注射されたのだけど

麻酔の注射って
めっちゃ痛いねん!


さすがに大声で
叫ぶ事はしなかったけど

頭の中では
なにすんねん!アホ!

痛いやないか!
バカヤローーーーー!!!

みたいな声が
その渦中に響き渡っていた


いや

先生は
何も悪くない

注射針に
麻酔薬に

私は
思いっきり
怒っていたのだ!



痛みに弱いから
自分に痛みを与える
全てのことから自分を守っている

痛みに弱いから
自分に痛みを与えそうなものには
自分から近づかないようにしている

んでもし
痛いことされたら
激高する!!!!!



「強くなりたい」って
思って生きようとする人の
そもそもの間違いは何だと思う?


痛みに強い自分になろうとすることだ!


痛みに強くなっちゃいけない
痛みの不感症になっちゃいけない

人間の強さってのは
そういうことじゃないんだから




人間の強さってのは

・自分を守る強さのこと
・自分の幸せを守る強さのこと
・自分が愛するものを守る強さのこと




心身ともに
ボコボコにされて

『でも私は痛くない』
『でも私は何も感じない』

『悪いのは私』
『私が(痛みに)強くなればいい』

な〜んて人間になるな!
そんな人生を生きるな!
(薬物で現実から目を背けるな!)

・・・ということだ










美意識人生の完成図

26


これね

クロコダイルで
ダイヤモンドで装飾されている
エルメスのバーキン・バッグなのだけど

オークションで記録を
またまた更新したのだ


史上最高額の
ハンドバッグの落札価格

日本円で
約4500万円なり〜〜〜


だから
芸術品なんだよね
エルメスの作品ってのは



ところで!

自己評価の低い人の
定番のセリフとして

『ブランドものなんて興味がない』
ってのがあるんだ


このセリフの真意とは
自分が興味がないのではなく

最高級品質の商品なんて
自分には見合わない
(自分には似合わない)

という自己評価に
基づいているものなんだ


こういうことを言う人は

最高級品質の人間にも
「興味がない」というので

(これも興味がないのではなく
自分には見合わない&似合わないと
そういう自己評価で生きている)


すると
どうなる?

最高級ではない人間と
関係を構築することになる

いわゆる
ダメンズ&DV男に
引っかかるタイプがコレだ



あと逆パターンとして
自己評価の低さを軸にして
ブランドものに走る人もいる

こういう人種は
外側で人間を見るので
大学名とか会社名とか
地位や肩書きに弱い



結果として
どうなるかというと

見栄えは良くても
内側は大不幸ってな

そういう結婚生活や
自分人生を生きることになるんだ



こういう生活や人生に比べたら

見栄えは悪いけど
内側は大幸福!

ってのが良いのだけど


これも
ここ止まりじゃ
人間の可能性を充分に発揮できてない


最終的には

内側も
外側も

(自分なりに)←これ大事
最高〜〜〜〜〜!!!!!

ってな生活と人生が
美意識人生の完成図なんだからさ









5年後10年後の自分と人生の開花のために今を動く

IMG_5093














100年後

IMG_5054


人類の歴史から言えば
100年なんて
あっという間

でも人間の人生は
ほとんどの人が
100年未満

今を生きてる
ほとんどの人は皆
100年後には死んでいる


やっぱりね
ボウイの死の影響は大きい


あれほど偉大な人が死んでも

人間は何も変わらない
世界は何も変わらない


それは
ジョン・レノンの時もそうだった

だからきっと
オノ・ヨーコですらそうなる


つまりは

偉大な存在ではない
私たち庶民ならなおさら

自分が生きようが
自分が死のうが

人間は何も変わらない
世界は何も変わらない


ならば

偉大だろうが
偉大でなかろうが

今をどう生きる?って


自分のために
自分の幸福のために

それ以外に
何があるっていうんだろう


Angelaは
これまでの人生で

自分の思うまま
自分の好きなように

ただそうやって生きてきた


やりたいことをやって
欲しいものを手に入れて
人生に何の未練も後悔もない


それで今は
何を企んでいるかって

自分の終わり方だ
自分の死に方だ


人生のエンディングまで

自分の思いどおりに出来たら
自分の好きなように出来たら

もう人生
完璧なんだよ


理想と願望は

死の直前まで
大健康で大幸福で
眠ったまま微笑んで死ぬ


これ以外のシナリオなんて
頭に浮かばないし

他の終わり方なんて
他の死に方なんて

全く考えられなーーい!













修行とか出家とか

IMG_5033

大好きな宮崎駿さんが
引退宣言を取り消して

「人生最後の長編アニメ」の
制作をスタートさせた


そこでスタッフが
募集されてるんだけど

期間は3年間

宮崎さんの元で
みっちり働くって

これこそが

修行であり
出家みたいなもんじゃないか

って思ったんだ


何か1つの作品を
手作業にて完成させる

そのためには精神が俗世間から
切り離されて生きる必要がある
(そのくらいの集中力を必要とする)


そして3年経てば
(作品が完成すれば)

解放
俗世間への精神的カムバック



例えば
宗教に3年入信しても

生きるスキルは得られない
手に職を持てない
現実的実績ゼロ
(んで入るも出るも一悶着ある)



だけどさ

宮崎さんの元で
3年も働いた経験があれば
その経験は必ずや未来に活かせるんだ


・スキルを得るため
・手に職を持つため
・実績の蓄積のため


本来の修行とか出家って
これこそがその「本質」だと思うんだよね









願望実現道ってのは開拓されていくものなんだ

55












エナジーバンパイアってナイス・ネーミングだ

05

エネルギーを吸う人間って意味だよね

この種の人間は
他者がいないと生きていけない
つまりは依存心丸出し人間のことだよ


エネルギーを自家発電していれば
他者のエネルギーなんぞ
吸う必要がなくなる


*エネルギーの自家発電

=自分が楽しい事をする
=自分の好きな事をする


へへん!
簡単すぎ!














今は廃れつつあるかつての輝かしい思想

IMG_4997


苦しくて
辛くて

絶望
死にたい


そんな状態から

自分を愛するだの
幸福を目指すだの

無理〜〜〜〜〜〜!!!

という発想の人が
大多数なのは

大多数は
いい子ちゃんだからだ


自分を愛して生きるのも
幸福を謳歌して生きるのも

その根底にはいつも
『ざまあみろ』という思いがある


クソのような会社
クソのような社会
クソのような他者

かつて自分を

傷つけたり
否定したり
攻撃したり

そんなこんなを
全部ひとまとめにして

『ざまあみろ』
となれるのは


自分は自分を
トコトン愛しているから

自分は幸福な世界観を
現実世界で手に入れたから



全ての始まりは
クソに対する復讐なんだ



ってことで
いい子ちゃんには
到底無理な世界観なワケなのよ

自分を愛するも
幸福を生きるも



『ざまあみろ』


私は
こんなに
幸福だ〜〜〜!


・・・ということで

最高最大の復讐は
自分が幸福になること



現在は廃れつつある
かつての『輝かしいロックの思想』って

こういうこと
だったはずだ









大好きだけに囲まれ生きる事はそんなに難しい事だろうか

IMG_4973










 

パックマンで閃いたこと/オリジナリティへの道

30

グーグル

 
「パックマン」と入力すると
パックマンで遊べるのだ!!


なつかしい
なつかしい

パックマン


***


自分が憧れる人や
自分が好きな人の

その在り方や
その生き様を
「マネる」って

パックマンが
前に進みながら
光の粒を食べていく

それと同じだ!ってね
(これがパックマンで閃いたこと)



あの人のようになりたい
あの人のようにいきたい



そんな人達が
歩んできた道を

彼らが新規に独自に
切り開いてきた道を

おっちら
おっちら

自分も
その後を追う


その時の自分って
彼らが道に置いていってくれた
光の粒を食べながら学んでいるんだ


何を学んでいるか?


その時には
よく分からない

頭では分からないけど

その道を歩く前よりは
光の粒を食べる前よりは

五感で
全身で

何か未知なるものを
自分が吸収している感じがする


そういう時ってね
「分かった!!!」とは
ならないのだよ


頭ではなく体が
何かを習得するときって

言葉なんて
理屈なんて

な〜んも出てこない


せいぜい
「ああ・・・」
くらいなもんなんだよ


んで

「ああ・・」とか
思いながらも

彼らの後を追いながら
彼らの背中を見つめながら

光の粒を食べ続ける日々を繰り返し

すると
いつの間にか

自分の中が
光の粒で満タンになって

なんかもうそれ以上
光の粒を食べる必要がなくなっていくんだ


その時なんだよ
彼らと道を分つ時ってのは

(マネからオリジナルへの移行期がここになる)





27

ゲームといえば
今も昔もブロック崩し
この系統だけが大好きだ


敵もいなければ
味方もいない
(だから殺し合いもない)

どこまでも
どこまでも

「自分との戦い」
「自分のスキルアップ勝負」


こういう世界観で生きるのが
大好きだからだよ









 

直感や衝動による行動と魔が差しての行動は全く違うのだよ

30


直感や衝動によって
行動を起こすことと

魔が差して
行動を起こすことは

全く違う行動結果になるんだ


***

直感や衝動による行動   → 幸福行動 → 幸福結果
魔が差したことによる行動 → 不幸行動 → 不幸結果

***


これパっと見
似て見えるんだ

『瞬間的行動』って意味でね


じゃあ
この違いって何なのか

要は

「自分があるか」
「自分がないか」

その違いなんだよ


自分軸が
バシーーっとあって

揺るぎない自分を生きていて

その上で
雷のようにズトンと
力強い閃きがやってきて

「これだ!」と確信し
瞬間的な行動が起きる


これが直感や衝動による行動で

この行動こそが
自分を幸福道へと導いてくれるんだ



だから

1日24時間
1年365日

自分軸キープって
いかに大切かって話だ



自分軸キープ
自分チューニング

それは


自分という存在を
頭で感じなくて

自分という存在を
腹で感じる


軸にピターーーーーーーーっと
自分が合ってるときの体感って

(自分が自分であると認識している時って)

正に
そういう感じなんだよね









自分と環境の関係

18

Macに向かえば
この風景が見えるから

一気に心は
瞑想状態だ



自分の部屋
自分の居場所

それは
自分の心の風景だから

風景に不平不満を言っても
それはお門違い


自分の心がキレイになれば
自分の部屋も居場所もキレイになる

自分が出入りする場所も
当然のごとく自分の心の風景と
「全く同じもの」を無意識が選ぶ


自分と環境の関係とは
そういうものなのさ









自分が延々と語るものの種類が変われば自分も人生も変わる

IMG_4941

「そのままの自分」
って言っても

どうしても
自分が受け入れられない

どうしても
自分で肯定できない

そういう自分は
自分で改めていかないと

「そのままの自分を愛する」
という境地には辿り着けない


たとえば性格
これは変えられる

たとえば体型
これも変えられる

もちろん考え方
これも変えられる

自分の在り方
こんなのは自分次第でどうにでもなる


他には
習慣とか
行動パターンは
自分で変えられるものだ


変えられない
「そのままの自分」とは

趣味とか嗜好とか
美意識とか価値観とか思想とかの
目には見えないもののことだ


ロックが好きな自分を
演歌が好きな自分にはできないし
ましてや嘘はつけない

かといって
演歌が好きな人に
文句があるわけでもない

日本の演歌歌手には
偉大な人は多いし
演歌の名曲は
山ほどある



自分の好きを貫くって
自分の嫌いを攻撃することと
イコールではないんだよ

( ↑これスゴく大事! )



ロックが好きな人もいる
演歌が好きな人もいる
アイドルが好きな人もいる
クラシックが好きな人もいる
ジャズが好きな人もいる

別にそんなの
いろいろあっていいじゃん!

って話なんだ



自分が嫌いなことを
延々と語る人は

逆に

自分の好きなことを
延々と語らない


なんでかって

『自分はコレが好き!』って
大声出して言えない理由があるからだ



理由
①恥ずかしい
②身分不相応だと思われたくない
③自分の好きなものを否定されたくない
④自分の趣味や嗜好を攻撃されたくない
⑤好きなことを語る習慣を身につけていない
(=楽しいことや嬉しいことを語る習慣を身につけていない)



自分の「好き」って
自分にとって本当に大切なものだから

だからこそ
こうやって密かに隠し持って
言葉にも声にも表にも出さないで

その代わりに
大声を出すのは

自分の「嫌いなもの」

というシステムが
構築されてしまうと

「嫌い」に囚われ
不幸を生きる

となり

「好き」を軸に
幸福を生きる

という道から
大きく外れていくことになるんだよ











「結婚できない人」「結婚しない人」「幸福な結婚ができない人」

IMG_4926

激おちシリーズ
ハート形もあるのか!

って
速攻でお買い上げ〜〜〜


***


ところで

「結婚できない人」って
ヒドい言い方だよな

これって自己否定や自己嫌悪の
定番のセリフでもあるんだけど


でもこれの事実は

「結婚できない人」ではなくて
「結婚しない人」なんだよね

自分で
「結婚しない」を
選択しているんだ


結婚しない理由は
人それぞれなんだが

だいたいは
こんな感じだ ↓



・親が恋人もしくは愛人化している
(もちろんこれは心理的かつ精神的に)

・昔の恋人や元旦那を引きずっている
(良くも悪くも昔の男が忘れられないってやつだ)

・そもそも人間が好きじゃない
(自分が嫌い=人間が嫌い)

・そもそも男という生き物が好きじゃない
(なので女ばかりの仕事環境や私生活が完成する)

・不規則な怠惰生活を自由と認識していて手放せない
(幸福な結婚に規律と礼儀ある美生活&美習慣は必須=美自由人生!)

 

だから

「結婚できない人」
という表現ではなくて

「幸福な結婚ができない人」
でいいんだよね


とするなら

既婚だろうが
独身だろうが

どっちでも
上記理由が
当てはまるから

既婚=幸福
独身=不幸

な〜んていう

おかしな単細胞図式は
あっけなく崩壊するから









善の話

IMG_4917

iPhoneケースを新調して

息子がデッサンした
愛犬のイラストを飾る!


これはまだ
犬がちっちゃいときだ

顔が今とは違う
今はかなり大人っぽい



***



人間の本性は
「善」だからな


これは
沢山の人の

裏の顔
闇の顔

それを見てきても
Angelaはそう断言する


人間の本性は「善」なんだ


だから
信じられる

どんな人であっても
生まれたときの状態の
「善」に「戻る」ことは出来る

 
自分が変わるってのは

ただ単に
自分が善に戻る
ってことなんだよ


この基本設定を
オリンピック選手みたいな
壮大な目標にするってのが
そもそも間違っていて


赤ん坊を育てた経験のある人は
みんな知ってると思うけど

赤ん坊が
言葉を話し始めるのは

『自分が興味を持った(対象を表現する)単語』
なんだよね


いきなり
不平不満や愚痴を
言葉にするワケじゃない


でも

生育環境が
周りの大人たちが

そこに溢れる言葉が

『自分が興味を持った単語』ではなく
『不平不満や愚痴や人の悪口』ならば

あっけなく
人間は環境に染まる



***



裏表のない人間は
ストレスが溜まらない

裏と表に
差異がないとは
そういうことなんだよ


裏ってのは本性のことだ
善である自分のことだ


善で裏表を統一して生きる


ただし善ってのも
これは一般論や世間論ではなく

「自分が心の底から良いと思うこと」

という
自分基準の定義の
善だからね










可能性というものを自分に見せてあげよう

33

ボウイの遺作となった
ブラック・スター


彼は歌う
「僕はブラックスター」だと

映画スターでもなければ
ポップスターでもなく

「僕はブラックスター」なのだと

繰り返し
繰り返し

彼は歌う


彼がビデオで手に掲げている
ブラックスターが描かれたノート(本)は
これが彼の「全人生」の象徴なんだ


誰もが
こうやって
自分の本を作って
自分の全人生を終える

自分が死ぬ時に
自分の人生物語の
エンディングが決定する


***


自分の全人生

イコール

自分が書く言葉


IMG_4909

ここに1冊の
美しい新品のノートがある
(モレスキン ノート)


自分の未来とは
(今この瞬間から未来に向かっては)
常にこのような状態でセッティングされているんだ


全身全霊の思いを込めて
(期待と希望に満ちあふれた感情で)
白紙のノートに自分は何を書くのか


その内容が
自分の未来になる

その内容が
自分の全人生になる


もちろん
ノートだけではない

自分のブログの内容もそうだし
自分が誰かに書く個人的なメールやラインの内容も
(SNSで自分が書いた誰かへのコメントの内容も)

自分が書いた
全ての言葉が


『自分の人生という本』の
1ページとして綴じられていくんだ


ここで重要なのは
自分は過去を(過去のノートを)
捨てることも出来るということにある


つまり
自分の全人生本の中身を

今この瞬間から
全く新しいものに
自分で作り替えることが出来るんだ



これが

自分が持つ
未来の「可能性」

という意味なんだよ









なだらかな傾斜のイメージをインプットする

IMG_4908


人生道ってのは
なだらかな傾斜がある

一見ほとんど
平坦な道なんだけど

実際に歩いてみると
すこ〜しだけ傾斜してる

もちろん上向きにね


自分がラクに生きるために
自分が心地よく生きるために

自分が幸せに生きれるようになるために

「工夫が必要」とは
そういうことなんだ

工夫なしでは
歩みを進ませられない


そう考えると

落ちないように
立ち止まったり

それだけでも
ある程度の工夫が必要で


とするなら

坂道を転げ落ちるような
手放しの生き方をするってのが
「工夫なし」の生き方となる


これ
ラクではなく
心地よくもなく
もちろん幸福でもない

単に怠惰な生き方なんだ


でもまあ若い時は
こういう生き方もアリだと思う

坂道をどこまでも転げ落ちれば
「どん底」まで辿り着ける

「どん底」は
不幸の行き止まりだから

ここまでくれば
もう上がるしか道はないしね


(最も面倒なのは「どん底」の一歩手前で
落ちないように必死に立ち止まり続ける人)


不幸とは
こんなふうに
すぐに「どん底」に辿り着ける
有限な世界観なんだけど

幸福は
どこまでも
どこまでも果てしない
無限の世界観だからさぁ〜


どっちの世界の探求の方が面白いって

そりゃあもう
無限の世界観のほうに決まってるでしょ


不幸の世界観は
みな似たり寄ったりだけど

幸福の世界観は
みな全く違う人生展開が待っていて

傍から見ているだけでも
超おもしろい人生の風景なんだから










高笑いのススメ

IMG_4897

この前
住宅地を散歩中

こっちから
あっちからと

住人たちの高笑いが
外まで大きく聞こえてきて

こっちまで
嬉しくなったんだけど


その時に思ったんだ


『笑う門には福来たる』
というよりは

笑い声って
魔除けなんだな〜と



笑い声には
邪悪なものを
(=人を不幸に導くものを)
跳ね飛ばすパワーがある



笑いってさ
こればっかりは
「ひとりで生めないもの」なんだ

大抵のことは
ひとりでも補えるけれど
笑いだけは他者という存在を必要とする


「笑いの絶えない家庭を作る」って
結婚したばかりの人が言う定番のセリフだけど

幸福な家庭とは
これに尽きるよね


なんのために
わざわざ他者と共存するかって

これ以外に
他にないもん






*高笑い=ガハハ笑い!









学びの姿勢を持つ人は素晴らしく成長していく

IMG_4824

すっかり春で
こんな雪山の風景が懐かしいが

雪が深かったからか
この冬はとても長く感じた


雪国の冬は
不自由なんだよね

道路とか天候とかで
外出に不自由さを感じるから


だからこそ
春になると

どこまでも
どこまでも

自分の足で歩ける自由さを
思いっきり痛感するんだ


『自分が変わる』

それはまるで
『季節が変わる』に近い

だって

不自由から自由へと
生き方がゴロっと変わるから


もちろん

この場合の『冬』は
自分で冬にしていて

だから『春』も
自分で春にするからなんだけどね



学びの姿勢がある人というのは
見ていて本当に感心するんだけど

まるでそれは
スカスカに干涸びたスポンジに
グングン&グングン水を吸い込むみたいに

ものすごい勢いで
幸福というものを学んでいく


そして
その人は幸福になっていく

そして
その人の人生は幸福なものになっていく


学びの姿勢の
「ある」「なし」の違いって
何かというと

もう
この一言に尽きるんだ

『依存心』

これが
「ある」か「ない」か
その違いだけなんだよ



***

依存心アリ=学びの姿勢ナシ
依存心ナシ=学びの姿勢アリ

***



きっと誰かが
自分を幸福に導いてくれる

きっと誰かが
自分を幸福にしてくれる


そう思ってる人
そう信じてる人

こういう人が
学びの姿勢を持つのは
困難を極める



あ〜
だから

幸福実現の前に
『絶望経験』って
必須項目なんだよね









 

朝がなぜそんなに重要な時間なのか

IMG_4890


1日の始まりを

誰のために目覚めるか
何のために目覚めるか

自分のために
自分がやりたいことのために


これを実行することで
その日1日を自分は制覇したことになる


1日の最初の端っこを
自分の手でガッシリ握ったら

その日1日全部を
自分が制覇したも同然なんだ
 (=自分の全人生を制覇したも同然)


誰のために目覚めるか
何のために目覚めるか


それは

誰のために生きるのか
何をするために生きるのか

これと
同義語でもあるんだ











自己訓練人生

IMG_4843

ワンコのおもちゃ
ヒヨコ!

やっぱり
買ってしまった!

さ〜て
これご褒美に
次はどんなこと
ワンコに教えよっかなぁ〜〜


ワンコが
何かを習得するたびに

人間と犬との
快適(=幸福)コミュニケーション度が

増す!
増す!
増す! 


犬だってさ

な〜んにも教えなきゃ
な〜んにも出来ないままで

ただ食って寝て排泄して
それで全人生が終わるんだ


犬の脳にも
知的領域があるのに!!!だ


そして
人間も同様で

ただ食って寝て排泄して
時に性行為を繰り返して


それで

自分の
全人生が
終わり????


つまんね〜〜〜〜〜〜〜っ!


って
思う人から

自分磨きという
才能磨きという

自己訓練人生へと
突入していくのだった!









これ
しばらく
売り切れだったんだ

ショック〜〜
って思ってたら

再入荷されて
速攻でポチした


欲しい!って思ったものは
(在庫のあるうちに)
すぐに手に入れなきゃダメだ!









  • ライブドアブログ