考え方
Apr6
Apr5
Apr5
![スクリーンショット 2019-04-05 7.48.49](https://livedoor.blogimg.jp/angela_lala/imgs/0/e/0edf8d2c.png)
万葉集ったって
意味わかんねー
と思ってたら
正式に英語表記が発表された
Beautiful Harmony
(美しき調和)
あー英語って
なんて分かりやすい言語なんだろう
とにかく
「美のエキス」が
ここに入ったこと
それが素敵すぎる!
各々が持つ
『美意識=自分感覚』
それによって
生まれる調和世界
調和って
音楽のことでもあるからね
美しい音楽が流れるような世界観
ここを目指せば
間違いない
間違いないってのは
幸福になる
という意味だよ
それ以外に
(幸福以外に)
人生の正解など
存在しないんだから
Mar20
![スクリーンショット 2019-03-20 9.40.38](https://livedoor.blogimg.jp/angela_lala/imgs/8/5/85aee963.png)
ある日の早朝
スーパーで買い物を終え
帰ろうとカートを押していたら
しつこく
話しかけてくる人がいる
スマホを持って
喋っているので
なんかの勧誘かと
無視して通り過ぎようとしても
しつこいからさ
何気に
その人の顔を見たら
若くて綺麗な
外国人女性だった
と
その瞬間
彼女が何を必死に
Angelaに語りかけていたか
全部理解できたんだ
カートに乗せた
レジかごバッグ
それいい!
それ素敵!
それクール!
どこで買ったの?
どこに売ってるの?
ってなこと
英語でまくし立てていたのだ
『ネットだよ』
Angelaは
そう答えた
『いいよ、これすごく』
続けて
そう答えた
Angelaが
レジで精算する所から
そのまま袋をカートに乗せて
帰るところまでずっと彼女は見てたんだ
なんて便利!
そう
思ったんだろう
この一連の流れから
すごく大切なことを知った
英語ってのは
この「押しの強さ」が
武器なんだよ
日本にいて
日本人相手に
当たり前のように
英語でまくし立てる
英語を喋れるようになるってのは
このくらいの「図太さを手に入れる」ってことで
いわゆる机上の「お勉強」とは
世界観が違うってことなんだよね
Apr23
![04](https://livedoor.blogimg.jp/angela_lala/imgs/8/7/87bdb0f4-s.png)
ホラーな人生を生きているひとは
何を見ても
何をしても
全てをホラーと解釈する
ファンタジーな人生を生きているひとは
何を見ても
何をしても
全てをファンタジーと解釈する
解釈=今の自分が生きているジャンル
ジャンルの種類は
他にも
ドラマ
コメディ
サスペンス
ラブロマンス
アドベンチャー
などなど
これは映画のジャンル分けと
全く同じなんだよねー
(そして映画のレンタルと同じように
自分の人生のジャンルは自分で選べる!)
《 追記 》
ちなみに上の絵
何に見える?
(これが解釈)
Angelaはねー
キュートな白クマ!!!
(白クマにしか見えない!)
ね?
これが
今のAngelaの人生のジャンル
白クマとラブラブに
楽しく生きるファンタジー・ドラマというジャンル
今の自分と今の自分の人生の
ほのぼの加減がよく出てる!出てる!
・・・というのが
心理テストの中身なのさ〜
(だから心理テストは当然のように当たるのだ)
Mar6
![IMG_5875](https://livedoor.blogimg.jp/angela_lala/imgs/6/b/6b2ca548-s.jpg)
裏表のない人間というのは
家の中と家の外と
ほとんど何も変わらない
ってことは
裏表のある人間は
家の中と家の外と
大きく変わる
ということだ
変わる
変わらない
というのは
態度や言動は
もちろんのこと
一番分かりやすいのは
ヘアメイク&ファッションだろう
家着というか部屋着は
外着のお古とかって
ありえな〜〜い!
けど
それが
ありえる人
これが裏表のある人間の
生活習慣の1つとなる
家ではメイクしない?
家では髪はボサボサ?
家ではオシャレしない???
ありえな〜い!
ありえな〜い!
けど
それが
ありえる人
これが裏表のある人間
自分に裏表があるから
他者や社会を怖いと感じる
なぜなら自分の裏を
誰かに見破られるんじゃないかと
いつもビクビク生きることになるからだ
自分に裏表がないなら
他者や社会など屁でもない
見破られるべき裏などが
どこにも存在しないのだから
家でも外でも
このまま
そのまま
あ〜それは
なんてラクチン生活
今では
裏表は
ネットとリアル
という表現も出来る
ネットで見せる自分と
リアルに生きる自分に
大きなギャップがあるなら
これもまた
ラクチン人生とはならない
ネットとリアルに
ギャップを持つ人もまた
裏表のある人間っつ〜こと
リアルとは
ネットの接続を切った状態の
自分と人生のことだ
パソコンをオフにして
iPhoneをオフにして
そこで見える風景や
そこで感じる全てが
自分のリアル
自分のリアルを
そのままネットで発信するのなら
裏表も
ギャップも
んなもん
存在のしようがないんだから
《 追記1 》
んで
家でも
たとえば
同棲中の恋人や
婚姻中の配偶者に対し
裏表を持つ自分がいれば
その恋愛も
その結婚も
地獄のものとなるのは
容易に
想像がつくわよね〜
《 追記2 》
あと
意外に盲点なのが
じゃあ
じゃあ
裏表のない人間になるために
裏を表に出してしまおう〜〜
という発想を持つ人がいるのだが
すれば
どうなる?
その人は
犯罪者になるか
もしくは
DV人間になる
つまり
裏表のない人間ってのは
裏表のある人間の
裏でも表でもない
第3の自分
本当の自分
本物の自分
いわゆる
そのままの自分で生きている
ということ
なのであ〜る
Feb15
Feb11
Feb5
Jan12
Jan6
Nov14
![08](https://livedoor.blogimg.jp/angela_lala/imgs/4/5/45860508-s.png)
「羊たちの沈黙」
これは衝撃の映画だった
この手の映画で
これを超えるものは今もないし
きっとこれからもないだろうな
90年代という時代背景が必要だったのと
あとは監督や俳優達の力も非常に大きいから
***
ボスキャラって言い方を
よく使うんだけど
ザコをいくら倒しても
ボスを倒さなきゃ
戦いに終わりはない
という意味でね
1人殺しても
2人殺しても
その数が
10人や100人になっても
達成感も満足感も味わえないのは
ザコを相手にしているからだ
ボスを相手に戦ってないからだ
ボスキャラ=自分の親
怒りの対象も
憎しみの対象も
「自分の親なんだ」
ということを自覚していれば
その他大勢の他者や
いちいち目の前にいる他者を
怒ったり憎んだりと
そういう無駄がなくなる
何か犯罪が起って
その犯罪がアカの他人を巻き込むものだと
いつも
この法則を思い出す
家庭内で
親子の間で
殺し合いをしている間は
「バカだな〜」で済むことが
なんで他人を巻き込むんだ!と
「いい子ちゃん犯罪者」ってのが
なんといっても一番タチが悪い
いい子ちゃんってのは
トコトン親の前で
いい子でいたい
それでいて
他人には遠慮なく
刃物を振り回すんだ
恋愛や結婚が
上手く行かない人も
このパターンにハマってるんだよ
自分の恋人
自分の配偶者
それはザコでしかないから
ボスってのは
自分が生きる限り変わらない
ボスの肉体が消滅しても
ボスはボスとして永遠不滅の地位にいるんだから
Nov7
Nov3
Oct2
Oct1
![IMG_5494](https://livedoor.blogimg.jp/angela_lala/imgs/c/0/c0651607-s.jpg)
幸福の形は
人それぞれ
でも不幸を生きる全ての人には
共通の思い込みがある
たった1つの
『人生パターン』
それに自分が近づかなければ
それに自分の手が届かなければ
『自分は幸福になれない』
という思い込みだ
でもね〜
個人が個人らしく
幸福を実現する道のりってのは
「人の数だけ存在する」ってのが事実なんだよ
たとえば
Angelaの幸福道とは?
自分の嫌いなことを避けて
自分の好きなことだけで生きることだ
・人混みが嫌い
・満員電車が嫌い
・会社とか上司とか嫌い
(上記を自分人生から排除)
・自分ひとりの時間が好き
・自分の好きなこと研究と訓練が好き
・自分の価値観と世界観と美意識の具現化が好き
(上記を自分人生で獲得)
こうやってみると
ずいぶんと偏ってるし
一般道(一般人)から
程遠い生き方になったけど
しょうがないじゃんねー
心に
傷を
持つ人間は
幸せな生育歴を持つ人間とは
もう全然
心の仕組みも
人生の仕組みも
全く大きく
違ってくるものなんだから
Sep30
Sep29
Sep24
Sep22
Sep18
Aug26
![37](https://livedoor.blogimg.jp/angela_lala/imgs/9/f/9f78d523-s.png)
「男と女」だろうが
「男と男」だろうが
「女と女」だろうが
人と人が
ペアで生きるという状態は
人として
当たり前の在り方なんだ
その最初のペアの形が
「自分と母親」だ
そしてここから
大人になるにつれて
「自分と友人」
「自分と恋人」
という風に
移行していって
最終的なペアの形が
「自分と人生パートナー」となる
人と人が
ペアで生きるという状態は
人として
当たり前の在り方なんだ
そして
ペアになる人が座る「椅子」は
たった1つしか存在しない
つまり誰かが
その椅子に座っている間は
他の人がその椅子に座ることは不可能なんだ
一人で生きてます
孤独に生きてます
という人でも
自分のペアの椅子には
必ず誰かが座っている
母親の亡霊とか
忘れられない過去の恋人とか
(ペットなどの動物の場合もある)
だけど
そこ
トットと空席にしないと
(本当のひとりをキチンと生きないと)
新しく誰かと
ペアを組むことなど
どうやっても出来ないんだよ
もしくは
自分の目の前に
親密な誰かがいても
その人と
『大人な関係を形成』することなど
(=幸福な人間関係の形成)
到底不可能なこと
となっていくんだ
Aug26
![58](https://livedoor.blogimg.jp/angela_lala/imgs/0/9/0991165a-s.png)
「本当の自分」は
その姿を自分の中で
見い出す人もいれば
イメージで受け取る人もいる
ビジョンで受け取る人もいる
声が聞こえたり
言葉が浮かんだり
光だけを感じる
という場合もある
本当の自分なんて知らない
自分の心の声なんて聞こえない
という人は
一体あなたは誰を生きてるの?
一体あなたは誰の声を聞いてるの?
ということだ
洗脳とは
こういうこと
脳内にある記憶装置が
録音したり録画したり
そういう音や
そういう映像を
あたかも
「自分発」だと
思い込んでいて
これこそが
「本当の自分」なんだと
信じて疑わなくて
そして
そんな自分に
違和感を感じる
嫌悪感を感じる
そして自分に絶望する
違和感は
あって当然
嫌悪感も
あって当然
だってそれは
本当の自分じゃないから
本当の自分は
自分を幸福へと導く
自分の心の声は
自分を幸福へと導く
簡単に言えば
不幸思想の全部は洗脳なんだ
だから
自分の中から浮かび上がる
自分を幸福にする思いや考えや動き
それを見つけたら
それこそが本当の自分
洗脳に負けず
(不幸思想に負けず)
本当の自分を生きる
(幸福思想を生きる)
ここまでくれば
他者や世界は関係ない
ただ
ひたすら
『洗脳 対 自分』という
自分の中の戦いでしかないからだ
Aug25
![10](https://livedoor.blogimg.jp/angela_lala/imgs/3/f/3fe73c69-s.png)
自分から動こうとせず
自分で決めようとせず
そうすると
何がホラーかって
自分や他者の『死』に
決定権を持たせてしまうことにある
人間関係を終わらせるには
離別か死別しかない
離別が出来ない人は
死別を待ち続けるってことだ
別れたい
縁を切りたい
そういう人間の死を
ひたすら願うって
キャーーー!
怖い!怖い!
それでいて
その相手と依存心で
繋がっているならば
死んで欲しいけど
死んだら困るという
わけわからん状況に陥る
突破口は
自分や他者の
「死」にあるのではなく
自分の「生」にあるのだが
死も選べず
生も選べないと
その中間に
「死に至らない病」
というのが存在するんだ
心の病とか
精神の病とか
原因不明の病とか
自己虐待の悪影響による肉体疾患とか
「死に至らない病」
全部ひっくるめて原因はコレ
「死に至らない病」を突破する時
死を選ぶ人もいれば
生を選ぶ人もいる
死を選べば
人生ゲームはスタート地点に逆戻りで
最も苦しく辛い時期をまたまた再体験することになるし
生を選べば
人生ゲームは大きく前進できるだけではなく
「病という逃げ」も必要なくなる
治癒した
完治した
もしくは
病という看板を大きく掲げながら
自分らしく幸福に生きていく人生へ
というのには
こういう流れがあるんだ
*生を選ぶとは?
積極的に生きるということ
能動的に生きるということ
自覚的に生きるということ
『生きることを楽しむ』ということ
Aug22
![10](https://livedoor.blogimg.jp/angela_lala/imgs/8/5/859d38e4-s.png)
幸福になるためのアイデアってのを
時に提示することもあるのだけれど
すると
ほとんどの人は
「そんなの非現実的だ」
という風に
返してくるんだ
幸福って
非現実的なんだって
不幸を生きる人にとって
幸福の展開は非現実的に見える
不幸こそが
現実的だと
すれば
そのような人が
どんな人生のアイデアを出そうが
そのアイデアは
不幸の具現化でしかない
***
幸福になるためのアイデアは
今も昔も
そのほとんどは
海外のトップモデルから
海外のセレブリティから
海外の超有名起業家たちから
海外の大物ミュージシャンたちから
日本人からは?といえば
歴代のデキル『彼氏&旦那様』からのみ
あとは
そうだな
子育て中に出会った
数々のスーパーお母様たち
3人も4人も
子育てしながら
それでも
いつ見ても美しく
キラキラ輝いてる彼女たちからは
本当に
本当に
たくさんの
私的アイデアを頂いた
Aug20
![1](https://livedoor.blogimg.jp/angela_lala/imgs/7/2/727e0d3b.jpg)
自分と他人は
内部形成も
人生形成も
全く違うもの
それは
血の繋がった
自分の子供たちですら
そういうことをヒシヒシ感じる
となれば
恋人とか
配偶者とか
どれだけ親しい間柄であっても
他人の内部形成&人生形成など
どうやったって知れるものじゃない
つまりは
自分から見る他者ってのは
あくまでも
善意の想像か(これが最高)
悪意の被害妄想か(これは最悪)
それ以外の
何ものでもないんだ
だから
自分を分かって欲しいとか
自分のことを理解して欲しいとか
無理
不可能
無理と不可能に
挑みながら生きれば
それだけで人生を無駄に消費する
自分のことは
自分が分かっていればいい
自分のことは
自分が理解していればいい
自分の幸福の形
自分の幸福の実感
それもまた
他者には見えないもので
他者には感じないもので
自分だけが見えていて
自分だけが感じていれば
それでいいことなんだ
Aug5
![IMG_5265](https://livedoor.blogimg.jp/angela_lala/imgs/f/0/f0516e59-s.jpg)
今一番ワンコの
お気に入りのオモチャがコレ
にしても
あれだな
ワンコと言えども
好き嫌いはハッキリしていて
好きなオモチャと
嫌いなオモチャは
あげた瞬間から
反応が違う
それと最初は
「珍しさ」と「新鮮さ」で
遊んでいたオモチャでも
時間が経つと
全く興味を失うオモチャもあれば
あげた瞬間から
大好き反応を示し
時間がいくら経過しても
ずっと大好きなオモチャもある
ワンコが
どういうオモチャが好きで
どういうオモチャが嫌いか
それを知るためには
数を与えないと分からない
数と
あとはバリエーションだ
色
形
素材
大きさ
などなど
バラエティー豊かなオモチャを
たーくさん与え続けて
そしてやっと
彼の好きのコツを得たんだ
彼の快のツボを掴んだんだ
これまた
人間と同じなり
自分の好きが
何なのか分からない
という人は
自分に与える
『物質の経験値』が
圧倒的に足りないんだよ
自分に与える物質が
偏っていたり
似通っていたり
あー
あとは
ケチもダメ
セコイのもダメ
物質の自己投資ってのは
もう絶対に不可欠なんだ
真の自己探求の道のりではね
Jul23
Jul21
![38](https://livedoor.blogimg.jp/angela_lala/imgs/4/0/407bee27-s.png)
男とモメる女ってのは
父親との関係性に問題があって
男と縁がない女ってのは
母親との関係性に問題があるんだ
男と縁が少なく
男と縁を持ったら必ず男とモメる女ってのは
父親と母親の
両方の関係性に問題がある
なのでいちいち
目の前の恋人や配偶者と
(もしくは目の前の他者と)
モメ続けていてもキリがないんだ
死ぬまで何度も同じこと
延々と繰り返すだけだから
この世で本当に
怒るべき相手も
憎むべき相手も
「自分の親しかいない」って
この超簡単な
人生の仕組みが分かれば
親以外の他者に怒ったり
親以外の他者を憎んだり
という無駄なことがなくなる
つまりは
人間関係が『超ラクチン』なものと
なっていくんだな
もちろん
『超ラクチン』なだけじゃない
異性関係が
自然に活性化するし
誰かと親密な関係になっても
平和で平穏な関係性を築けるようになる
そもそも
自分の親以外の他者なんて
自分の人格形成にも
自分の人生形成にも
何の関わりも持っていない
(人格形成の基盤=7歳までに完成)
(人生形成の基盤=14歳までに完成)
つまり自分にとって
親以外の他者なんぞは
たいした存在ではないんだ
イコール
自分が怒るに値する相手でもなければ
自分が憎むに値する相手でもないってこと
このへんの「すり替え」を
自分が見抜けるようになると
怒りまくっている他者や
憎しみをバラまく他者を見ても
「自分と親との心理問題を解決してない人なんだ」と
冷静な目で観察できるようになる
もちろん
大人になった後に
親に
(自分に)
(親の身代わりの目の前の他者に)
否定や攻撃や暴言や暴力を繰り返しても
それでは心理問題の解決にはならない
***
自分が自分で
自分の新しい人格を形成する
(新しい人格を生きる)
自分が自分で
自分の新しい人生を形成する
(新しい人生を生きる)
***
ここまでやって
やっと自分は
自分の親問題をクリアできるんだ
そして
ここからが本番だからね
本番以前の段階を
いかに素早く駆け抜けるかが
一番の重要ポイントとなるのだー
Jul15
Jul11
![53](https://livedoor.blogimg.jp/angela_lala/imgs/7/7/77d79ef5.png)
Jun18
Jun17
May31
![01](https://livedoor.blogimg.jp/angela_lala/imgs/e/b/eb768f01-s.png)
70年代のボウイ
彼が描いているのは
「生命の樹」だ
![59](https://livedoor.blogimg.jp/angela_lala/imgs/9/f/9f852256-s.png)
この頃のボウイの曲
「ステーション・トゥ・ステーション」
この歌詞の中には
こんなフレーズがある
![02](https://livedoor.blogimg.jp/angela_lala/imgs/a/0/a0df037c.png)
「ケテル」から「マルクト」へ
生命の樹のトップが「ケテル」で
生命の樹のボトムが「マルクト」
「マルクト」は
地球のことでもあり
地球で自分の王国を築き上げること
これが生命の樹の終着点であり
幸福実現の具体的な「場」となる
ボウイは
生命の樹の
それぞれのポイントを
「駅」と表現したんだ
そういや
ヴィヴィアン・ウエストウッド
![19](https://livedoor.blogimg.jp/angela_lala/imgs/b/0/b0b7db23.png)
ロックとファッションを融合させた
人類最初のファッション・デザイナー
彼女のブランドのシンボル
![44](https://livedoor.blogimg.jp/angela_lala/imgs/3/d/3d3c5be6-s.png)
この王冠こそが
「ケテル」の象徴なのよ
「ケテル」とは
人間
人生
世界
宇宙
その源泉のこと
May30
May24
May21
Apr27
![04](https://livedoor.blogimg.jp/angela_lala/imgs/9/0/9048b90f-s.png)
誰かに対して
怒れるようになれたら
まずはそれが
第1関門突破だ
でも
この道のりでは
第2関門もあるから
第1関門で
立ち止まってるヒマはない
では
第2関門とは何か?
それが
「自分に対する怒り」
なんだよ
他人に怒れるようになったら
次は『自分で自分を怒れ!!!』
・・・つ〜ことだ
ここに
流れていかないと
いつまでも
自分の人生のこと
「他人のせい」にして
次へと進めない
自分に怒るって何だ?
いやいや
自分への怒りのネタなど
他人に怒っている人は山のようにあるのだ
①イヤな事やイヤな人から
自分を遠ざけない自分への怒り
②自分を自由に動かさない
自分を縛りつける自分への怒り
③自分で自分を守れない怒り
④自分で自分を幸せに出来ない怒り
⑤自分が欲しいものを自分に与えない怒り
⑥自分が快適に生きれる環境を作らない自分への怒り
⑦自分を苦悩と苦痛の海に放り投げる自分への怒り
⑧自分を否定し非難し攻撃し罵倒する自分への怒り
⑨自分が本当にやりたいことをさせない自分への怒り
⑩他者視線や世間の価値観や金に縛られている自分への怒り
これらは
山のようにある
自分への怒り感情の
ほんの一部に過ぎない
ブレーキをかけているのも
縄でグルグルに縛っているのも
他の誰でもない
自分自身であるということ
ここを自覚し
ここを解放することで
第2関門を突破することが出来る
すると次に
第3関門がある
第3関門
イコール
「自由への扉」!!!
なのさ〜〜〜〜〜ぁ〜〜〜
Apr10
![IMG_4867](https://livedoor.blogimg.jp/angela_lala/imgs/d/6/d6755d21-s.jpg)
なんでも
興味を持ったことは
ガッツリ&トコトン
ハマるんだけど
すると
そのうちに
飽和状態というのがやってくる
もう満腹
もう満タン
という体感だ
それをAngelaは
『インストール完了』と称している
セレブリティへの興味も
ファッション関係のデザインへの興味も
究極を知り尽くした
ってのもあるんだけど
『インストール完了』すると
カチっとパッタリ興味が失せる
で
次
自分は
どこを見てるかって
やっぱその時はもう
別の興味の対象に移行している
セレブリティ文化の
インストールの意味は
まだ今は分からないのだけど
ファッション興味歴は
もう30年以上にもなるから
「デザインの意味」なるものは入った
それは
「ストーリー」
なんだよ
洋服にも
バッグにも
ジュエリーにも
そこには
作り手が生んだ
「ストーリー」が
込められているんだ
自分は
どの「ストーリー」が好きか
自分は
どの「ストーリー」に魅かれたか
買い物をするとか
物質を所有するとか
つまりは
そういうこと
その「ストーリー」を
自分は欲しがっていて
それを自分のものにしたかったんだ
今は
デザインの本質
「ストーリー」
そのものに興味がある
最近また
小説が読めるようになったのは
小説を読まない間に
(読めない脳になっていた間に)
脳の組み替え作業が
終了したからなんだろう
これから
新しい脳で
また小説を読み
引き続き言語を学び
すると
今まで見えなかった
今までとは違う世界が
これから
自分の目の前に
次々に展開していくんだろうと思う
《 追記 》
一流とか
超一流のデザインには
そこに確固たる
『ハッピー・ストーリー』が
込められている
だから
一流や超一流を好むとは
自分と同じ
ハッピー波動のものを
当たり前のように自然に所有する
ということで
もしくは
これからそこを
目指している人が
必然的にチョイスするものなんだ
Mar23
![23](https://livedoor.blogimg.jp/angela_lala/imgs/6/a/6a0fa04f-s.png)
目の前の跳び箱を
1つ飛ぶたびに
次へと進める
次に進めば
もちろん跳び箱は
1段高くなっている
これを飛び続けることで
自分と人生がグングン前進する
跳び箱を飛ぶことに
苦痛なんて発生しないよね
ただ飛べばいいだけなんだから
でも飛び越えられたら
ものすごい達成感がある
(達成感=快楽)
さすがに
もう次は飛べないかなと
そんな高さを
自分が飛べたら
喜びは倍増だ!
・・・とまぁ
こんな感じなんだ
自分が成長し
人生が飛躍していくとは
でも
「癒されてない人」
っていうのは
跳び箱を前にして
屁理屈を延々と述べる
飛ばない自分を
正当化する屁理屈
飛ばない自分を
言い訳する屁理屈
それプラス
跳び箱の存在を
否定したり攻撃したり
跳び箱なんて無いんだと
目をつむって現実逃避したり
あとは
皆で一緒に
力を合わせれば
『きっとなんとかなる!』とかね
ワケわからん
スポ根な発想だ
自分が
跳び箱を飛ぶのに
他者の力など
どう及ぶ?
無だ
自分だけが
自分の力だけが
自分を跳び箱の向こうへと
移行させることが出来る
そんな風に
次から次へと
跳び箱を飛び続けて
でも
飛ぶことを
途中で止めてしまったら
やっぱり
自分も人生も
つまらないものになる
生きる限り
跳び箱は目の前にあるんだから
飛びたいと思う
その向こう側の景色を見たいと思う
過去に味わったことのない
未知なる達成感を味わいたいと思う
自分が跳び箱を飛ぶとき
勉強になる人は
参考になる人は
自分がまだ飛んでいない
そんな段の跳び箱を
先に飛んだ人
その人だけなんだよ
《 追記 》
だから
「癒されてない人」から
「癒された人」へ
この移行時にも
今の自分の目の前にある跳び箱を
「自分ひとりの力で飛ぶ」
(=小さな成功体験)
という行動&結果が
必須なんだ
Feb7
Feb1
Jan14
![43](https://livedoor.blogimg.jp/angela_lala/imgs/1/9/19cf1bf7-s.png)
シーザー・ミランの
犬テキストから
この方程式も
なかなか考えさせられる
自分は・・・と
自分に置き換えて考えてみると
自分は自分だけの
人生の物語を持ってはいるが
目の前の事実という現実も同時に
把握しながら生きている
感情をとても大切にしているが
感情に振り回されることはない
他者のエネルギーに
影響を受けることは全く無く
自分は自分だけのエネルギーを
発しながら生きている
ダメ出しのような
ジャッジは一切行わず
基本「今」を懸命に生きることに
集中しているが
頭の中では常に
過去を検証しながら
未来を見据えて生きている
結果
自分らしく
今を幸せに生きれてるぞ!
(人間と犬の良いとこどり!)
逆に
現実に背を向け
(被害)妄想だけに生きて
自分の感情に振り回され
他者のエネルギーに翻弄されながら
ダメ出しを頭の中で繰り返し
今を生きられず
未来を夢見ることができず
過去を後悔し続けている人ってのは
まさに不幸人の姿だ!
(人間と犬の悪いとこどり!)
つまり
人間の基本的な姿という
この方程式を生きただけでは
『自分らしい幸せを生きる』
とは
ならない
つ〜〜ことなんだわね〜〜
Jan5
Dec20
![57](https://livedoor.blogimg.jp/angela_lala/imgs/1/b/1bc2edde-s.png)
部屋の壁に反射した光の色がメッチャ綺麗!
あ〜
それで
想像力の話だ
漫画でも
小説でも
映画でも
なんでもいいんだが
『物語』っつ〜もんに
触れずに生きてきた人ってのは
想像力が非常に乏しい大人になるんだ
これは
脳の問題でね
ようは思考回路
これがワンパターンになる
すると
どういう人間と
どういう人生が
完成するかというと
「同じところを
グルグル&グルグル」
何年経っても
何歳になっても
代わり映えのしない
同じような自分と人生が
ず〜〜〜〜〜っと続くことになる
だって
使ってる思考回路が
ワンパターンなんだもん〜
漫画でも
小説でも
映画でも
あれは脳に
疑似体験させるから
そのたびに
未知なる回路が開通する
そういうことを繰り返して
開通した未知なる回路を
自分と人生に応用していく
すると
思考回路が
ツーパターン
スリーパターンと
ドンドン増えていくから
自分も
人生も
バラエティにとんだ
展開が巻き起こっていくんだ
つまりは
自分と人生に変化が起る
悲劇の自分
悲劇の人生
ここに執着してる人ってのは
なかなか新規の「物語の世界」に入り込めない
なぜなら自分の抱える悲劇を手放せないから!
(=未知思考回路を開発できない=不幸の悪循環)
宗教が生んだ物語ってのは
あれこそがワンパターンの極みだけど
そうじゃない
巷にあふれる
様々な物語は
未知なる思考回路を
開発するために存在しているんだ
自分の枠を外す
自分の殻を突破する
それって思考回路
つまりは脳の問題で
思考回路が変わるから
行動パターンも変わる
つまりは
自分と人生に変化が起る
となるんだよ
Nov30
![14](https://livedoor.blogimg.jp/angela_lala/imgs/2/4/24f8361c-s.png)
盗撮とか盗聴とか
これは被害妄想の典型で
被害妄想ってのはホント
ワンパターンなんだよね
軽度な場合は
誰かに悪口を言われているとか
誰かに攻撃されているとか
こんなのから
始まるんだけど
被害妄想で
この種のパターン以外って
見たことも聞いたこともない
それで
こういう妄想
それが事実か
それが事実ではないか
そんなのは
どうでもいいことで
だってさ
幽霊が見える人ってのは
そこらへんに幽霊はいるらしいよ
ってことは今この瞬間も
幽霊に見られているし
幽霊に聞かれているってことになる
神という概念も
宇宙の目のことなんだから
自分が何をしていても
全部は神に知られている
アカシックレコードってのは
個人の記憶と体験の全てが
刻印されてるらしいから
そういうことを考えれば
盗撮だの盗聴だのって
別にどってことない
要は
そういうことに
「脅えている心」に
問題があるんだ
自分を撮られて
自分を聴かれて
困ることがある人が
そういうことに脅えるんだ
自分の何もかもがガラス張りで
嘘偽りなく隠し事もなく
正々堂々
今を生きていれば
脅えることなど
何一つない
それと
現実的な発想として
名も知られてない
何の社会的影響力もない
フツーの一般人が
盗撮だの盗聴だのと
そういう事件に巻き込まれることなんて
まず有り得ないから
大統領とか首相とか大富豪とか
そういう人なら有り得るけど
被害妄想ってのは
自覚を伴うのが難しい症状だけど
「自覚できない」
ってのも嘘でね
一切の薬物を使わずに
自分の思考と感情を制御できるようになる人もいるし
一切の薬物を使わずに
被害妄想から抜け出られる人もいる
それはもちろん
薬物で自分を誤摩化さず
徹底的に
自分の闇に向き合い
そこを自力で克服し
自分の在り方を変え
自分の生き方を変え
自分の幸福に目覚める
もしくは
自分を幸福にしていく
そこまで
歩みを進めてこそ
なんだけどさ
Nov30
![36](https://livedoor.blogimg.jp/angela_lala/imgs/7/c/7c799614-s.png)
扉のイメージってのは
何かと使える
「こっち」から「あっち」へ
「受動」から「能動」へ
「不自由」から「自由」へ
「不幸世界」から「幸福世界」へ
などなど
自分と人生を移行させる時とか
![13](https://livedoor.blogimg.jp/angela_lala/imgs/1/c/1c0d231d.png)
スイッチは
「オン」と「オフ」の
切り替えのイメージだけど
思考の切り替えの時にも
有効なイメージなんだ
「あれ」を考えるより
「これ」を考える
「闇」を思うより
「光」を思うとかね
こういうイメージってのは
覚醒剤等の薬物断ちトレーニングでも
使用したりするものなんだよ
![06](https://livedoor.blogimg.jp/angela_lala/imgs/a/f/af28b296-s.png)
コンセントも
使いやすいイメージだな
誰かと繋がる
誰かとの繋がりを絶つ
そういう時
特に有効なイメージだ
![03](https://livedoor.blogimg.jp/angela_lala/imgs/3/5/35f4e13d-s.png)
鍵を開けるってのは
世界が広がるときのイメージで
鍵ってのは
誰もが自分の手に
握りしめてるものだから
自分が持ってる鍵を
自分の目の前にある鍵穴に
自分で差し込めばいいだけなんだよね
![41](https://livedoor.blogimg.jp/angela_lala/imgs/2/6/26f9e455-s.png)
エルメス〜〜〜なのだが
カデナも
使えるイメージだ
過去を封印するとか
秘密を死守するとか
宝物の保管にも使える
こういうビジュアルって
脳に効くんだよ
こういうイメージってね
自分を手助けしてくれるものなんだ
ズルズル
ダラダラ
過去の習慣を
ついつい引きずってしまう人でも
こういうハウツーを取り入れつつ
日々コツコツと「自分の変化」に取り組めば
自分の人生習慣は一新できる!
もちろん
ビジュアル利用も
イメージ利用も
毎日の
繰り返しの練習
繰り返しの訓練
それは必須だからね
Nov28
![07](https://livedoor.blogimg.jp/angela_lala/imgs/3/5/351ecd1e-s.png)
カニエが倒れて
入院したってニュースを聞いて
本来ならキムの方が
倒れて入院するくらいに
酷いダメージを受けているはずなのに
キムが受けたストレスを
カニエが丸ごと吸収しちゃったんだな〜と
それだけカニエは
キムを心から愛しているんだな〜と
そんなことを
しみじみ思った
心が一体化して
愛で一心同体って
そういうことだからさ
それで
そう
このカップルのように
やっぱり結局
精神的に強いのは
男性ではなく女性なんだよ
だから男性は
精神の弱さを補うために
盛大なる社会性と経済力の獲得が必要で
だから女性は
精神を強化することが
男女共存において何よりも必要なことで
だけど
精神の強化って方向に
努力をしない女性ってのは
「強くて頼れる男性像」ってのを夢見る
ひたすら夢を見るけど
そんな男性は何処にもいないって
嘆き悲しみながら孤独を生きる事になる
この悪循環から
抜け出す道のりとして
「王子様伝説」を投げ捨てる!
ってのが
あるんだよな〜
Nov20
Nov18